鎌倉時代初期に生きた僧侶、というよりは華厳行者という表現のほうがぴったりしそうな人物ですが、正式な名前は高弁といいます。栂尾に住んだので栂尾の明恵上人という言い方が一般的です。
エッセイ(仙人のひとりごと)
「捨て身」と「捨身」は違うのか
去年の暮れ(2013年12月)に『仏典はどう漢訳されたのか(スートラが経典になるとき)』という本を出版し評判になっている京大人文研の船山徹先生は、10年ほど前に「捨身の思想(六朝佛教史の一断面)」『東方学報京都74』(2002)と題する学術論文を発表されています。最近この論文を読み返す機会があって読んでいて、以前には気にならなかったことが気になってきました。
続きを読む
「いいかげん」と中道は違う
イスラム原理主義という言葉が新聞やテレビなどのメディアを賑わしています。イスラム世界の中でもテロリズムに走る原理主義者たちが全面的に受け入れられている訳ではありません。自らの理解に基づく原則のみを絶対として押し通していこうとすると、衝突が起こるのは目に見えているでしょう。
続きを読む

オリーヴには体温が無い
ヴィーガンになるまで、オリーヴに体温が無いのだという事を意識したことはなかった。紅花にも菜種にも体温が無い。けど、牛にも豚にも体温が有るのです。
続きを読む

懐石(かいせき)
年の初めにいつもその一年の目標をたて、誓(ちかい)をたてるのですが、完全にそれが実行されることは稀なことです。ダイエットの目標や禁煙の誓いをいつもいいところまで行って破ってしまう、そんな経験を持たれたことがあるでしょうか?
続きを読む